畑にはいまだ収穫できる夏野菜が残っていますが、 冬野菜 の 種まき をしなければなりません。空いているスペースを探したのですが、見つからず、畝と畝の間の防草シートをめくって、そこに 種まき することにしました。種まき したのは野沢菜、聖護院大根、青首大根です。種は 種まき 用培土に混ぜ、その培土を床土の上に蒔くという方法です。その後、土が乾燥しないようにもみ殻で被いました。
今日は 冬野菜 についてお話しします。
栄養豊富な 冬野菜
寒い冬を乗り切るには、冬に旬を迎える野菜を食べることが有効です!
だいこん、にんじん、はくさい、ほうれんそう等の冬野菜には寒さに耐える為の糖分が沢山蓄積されているので、甘味があって食べると体が温まり、他に含まれるビタミン、カロテン等は、皮膚や粘膜を強化し、風邪の予防にも最適です。
関東地域には、冬に旬を迎える野菜産地がたくさんありますので、身近な産地の野菜を沢山食べて、風邪を吹き飛ばしましょう。
だいこん
主な成分として根にはアミラーゼ、ビタミンC、カリウム等が含まれ、その内アミラーゼは消化を促します。葉にはカルシウム、βカロテン、葉酸、ビタミンC、食物繊維等が豊富です。
にんじん
にんじんの色は主にβカロテンの色素で、皮の近くに多く含まれ、粘膜を健康に保つ働きのあるビタミンAに変化します。この摂取には油を用いた調理が効果的です。
はくさい
水分が多く、カリウム、カルシウム、βカロテン、ビタミンB1、ビタミンC等バランス良く含まれ、癖も無く、繊維も柔かいので、煮たり炒めたりと、冬の食材には欠かせません。
ほうれんそう
カリウム、鉄、βカロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、食物繊維等バランス良く含まれ、冬物のビタミンCの含有率は夏物の3倍です。
ねぎ
香りの素は硫化アリルで、体温を上げます。他にはβカロテンが粘膜を守り、ビタミンCには体の物質の代謝等、抵抗力を高める働きがあるので、食べると免疫力が高まります。