無農薬栽培 で百姓の誇りを取り戻す
無農薬栽培 による米作りが好きです。無農薬栽培 により、初めて自信を持って私は百姓ですと、語れるようなったように思います。 無農薬栽培 は化成肥料や農薬に頼らないため、人力や自然の営みを巧みに利用する必要があります。失敗を振り返り、試行錯誤を繰り返し、自分の胸に落ちる 栽培技術 を身に付け行くことが面白いです。
冬期耕起
2018年新技術
雑草対策、地力が向上します。
プール育苗
雑菌の繁殖を抑える育苗方法です。
プール育苗
2018年現在の プール育苗 Read more.
我が家のプール育苗
プール 育苗 は、 露地 での Read more.
根 張りがすごい
根 張りがプールではいいと言わ Read more.
育苗の失敗 事例
育苗では、まず 培土 に 種蒔 Read more.
除草作業
無農薬栽培の”基本のき”
除草方法
除草方法 は一つではありません Read more.
除草 の基本 – 人力
原点 の 作業 だと考えていま Read more.
深水管理 で 抑草
米の 深水管理 は ヒエ退治 Read more.
藻 による抑草
不耕起 の 田んぼ で 冬期湛 Read more.
除草機 の長所と弱点
無農薬による米作りは、2004 Read more.
冬期湛水
2018年休止中
冬に水を溜める農法です。
冬期湛水 とは何か
冬期湛水 の 目的 目的 は田 Read more.
ミミズ いっぱい
2010年新たな段階へ 例年1 Read more.
冬期湛水 のふしぎ
田んぼを湖沼のようにしたい 稲 Read more.
藻 が大発生する
我が家の 冬期湛水田 では 春 Read more.
不耕起栽培
2018年休止中
耕さない田んぼへの田植えです。
はじめまして、こだわりと信念をもって稲作に励んでおられることに励まされます。
人と違うことをするのはなかなか勇気が要りますねー。
私は、新規で稲作を始めて9年になります。
無農薬で、少経費、少労力で作る米作りにこだわってやっています。
中西さんと共通のところは、微生物を生かすところだと思います。
自然の仕組みを日々研究しています。
また、よろしくお願いします。