無農薬の玄米、白米の通販サイト
生産農家 米農家中西 が新鮮なお米を直販
お米の品種、5つを全て無農薬で販売

うちは信州 伊那谷の 米農家 で 無農薬の 米 を栽培し、 販売 しています。屋号 が 中西 。なぜ 百姓 を続けているかというと、先祖代々 受け継がれている 田んぼ があり、僕も 米作り を続けたいと思ったから。コシヒカリ、ササニシキ や 古代米 (赤米・黒米)、 伊那谷 に古くから伝わる 白毛もち米 を 無農薬 にこだわり、 工夫しながら作っています。米作り を通じて、百姓 としての喜びを味わいたい。この思いから、2004年にインターネット通販を始めました。 お客様と直接つながる通販サイトを目指しています。
四代目農主 小牧 久幸
商品のおすすめポイント

水は水生植物であるお米にとってとても重要です。ここ伊那谷の田んぼは南アルプス仙丈ヶ岳を源流とする三峰川の水を使います。花崗岩から滲み出るその水はミネラル豊かです。源流部からわずか60kmに位置する為、下流部と違い、田んぼから流れ出す農薬や化成肥料の影響が少ないと言えます。

通販 で気になるのが、送料だと思います。出来るだけ安い送料、送料無料などが判断基準だと思います。年間予約の皆様には、送料無料での配送をご用意しています。遠方のお客様につきましても、例えば、北海道や沖縄などの年間予約のお客様には、玄米 30kg/回 送料無料で発送致します。
玄米の残留農薬について、農林水産省の ”米麦の残留農薬等の調査結果” にデータで示されていました。残留農薬基準値を下回る量でした。健康に害を及ぼすものではないかもしれませんが、より安心な無農薬米の玄米食をおすすめします。
商品の販売ポリシー

当サイトでは、商品の値段は、お米の品種のみで、決めています。機械乾燥のお米も、はざ掛け天日干しのお米も同じ値段です。

白米でも玄米でも値段は同じです。2004年に通販を始めて以来、お客様視点で分かりやすい値段設定を心掛けています。

商品について、作り方や価値を詳しく、写真つきで説明するよう心掛けています。お客様に商品の価値を理解し、購入して頂ける通販サイトを目指しています。
お米作りのポリシー

自然と人間 の関係を赤トンボ で考えてみましょう。 ひと夏に生まれる赤とんぼ のうち、99%が田んぼで生まれるそうです。田んぼがなかったら、赤とんぼの飛ぶ 風景は見られないことになります。田んぼの自然を生かすも殺すも農家の米作りの考え方次第、と言えるかもしれません。 私は自然を利用した米作りにやりがいを感じています。私の米作りは米を増産する方法ではありません。むしろ、 米の減収につながる方法です。農薬と化成肥料の力で人為的に米増収の環境を整えていないので、お米の生育は自然環境の影響をもろに受けます。 その自然にちょっと作業を加えて、米の成長しやすい環境にすることができたら、と考えています。自然の営みを巧みに利用して、米が収穫できるようになると、結果的に雑草が生えにくい環境に向かい、無農薬の米が、少しづつ楽に作れるようになると、感じています。 今、我が家の米作りは無農薬というだけでなく、肥料を外から持ち込まない無肥料による米作りに取り組んでいます。
無農薬のお米 作り方
無農薬栽培
無農薬の米の作り方について、作業と効果、失敗事例も具体的に紹介します。
冬期耕起
冬に複数回、耕起すると凍結・乾燥により、雑草が減り、無施肥栽培時の稲わらの肥料効果が高まることがわかり、2018年からやっています。冬期湛水、不耕起栽培とは正反対のやり方です。
無肥料栽培
無肥料栽培というのは肥料を加えないで栽培することです。収穫後、田んぼに残る稲わらが肥料です。
天日干し米
昔ながらの手間の掛かる 手作業での米作りも大切 にしています。今は もうあまり 見かけなくなってしまった はざ掛け 天日干し などの 手作業 をご紹介します。
冬期湛水
冬、 田んぼ に 水 を溜めておく 冬期湛水 という 方法 を 実践 しています。どのような 効果 が期待できるか、ご紹介いたします。
不耕起栽培
なぜ 耕さない 田んぼ に田植えをして 米 ができるのかをわかりやすくご 紹介 し、現在 抱えている 課題 についても お話します。
参画団体
日本の食料自給率は39%(カロリーベース)。外国からの食料供給が止まると、私たちの食生活には大きな影響が出ます。
政府が立ち上げた、フード・アクション・ニッポンの活動に参画し、推進パートナーとして、お米の消費拡大を推進しています。
伊那谷に古くから伝わる白毛もち米の栽培推進する上伊那農民の組合員として、白毛もち米の生産、通販を通じ、白毛もち米を多くの人に広める活動をしています。
お支払い方法
ゆうちょ銀行への振込
※振込手数料はお客様負担
代金引換
※代引き手数料 (商品代金が1万円未満の場合 300円 、1万円以上~の場合 400円)